Der junge Törless / Young Torless / テルレスの青春 ~僕らは豹変する存在

by - 9/25/2016


ドイツの寄宿学校が舞台ということで、萩尾望都『トーマの心臓』、竹宮惠子『風と木の詩』のモチーフとされたディディエ・オードパンがかわいいフランス映画『寄宿舎 - 悲しみの天使』を思い浮かべてみると、この映画はもっとひとりの男の子の思春期の物語(アイデンティティを捜し求める)に寄っている。

まわりの男の子たちよりもか細くて、繊細な顔立ちのテルレス(Mathieu Carrière)が両親と駅で別れるところから始まる。このことからもテルレスの幼さが際立つ。学校へ戻る途中で村の女性たちが気になる年頃、また酒場でワインをひっかける学生たち。規則に縛られながらも、目を盗んで遊ぶ学生たちの様子がわかる。詰襟の制服やマントを羽織った姿は上記の漫画を思わせる。

“テルレスの青春”と言うとおり、テルレスは思春期的悩みにぶつかっている。

僕は分からない 何をしたらいいか
自分も世界も分からなくなった
逃げ出したくなるんだ
体までおかしくなる

数学の先生に虚数について質問しに行っても、「君にはまだ難しいよ。ただそうなんだと覚えればいい」って帰されてしまう。
人生でも学問でも壁にぶつかってしまう。

そんな中で、クラスメイトの盗みが発覚する。被害にあったテルレスの友人は犯人のバジーニを学校へ報告して退学させる代わりに、自分たちで罰することにし、いじめを始める。テルレスもそのいじめに参加していたが、だんだんと距離を置くようになる。それと対称にバジーニへのいじめはエスカレートしていく。テルレスはいじめを受け続けるバジーニに自分の疑問をぶつける。

臆病のために屈辱に逆らえなかった時 お前の存在にひび割れが
おぞましいひび割れが走ったんじゃないのか
ひどい事を無理強いされた時 自分が砕け散らなかったか? こなごなに!

いじめの加害者から、観察者となったテルレスは、子どもながらの悪気のない好奇心を持っていたのだろう。自我というものを探求しているテルレスにとっては、いじめを受け続けるバジーニが不思議な存在だった。だけど、バジーニからは期待していたような答えがもらえず、バジーニにもいじめにも興味を失ってしまう。そこらへんもまた冷酷である。マチュー・カリエールが整った美形なのがまたハマっている。


そうやって観察し、考えたテルレスが出した答えは、学校を辞める際に先生たちに向かって告げられる。

僕らは豹変する存在

善と悪をへだてる壁はなく 僕らの中に混ざり合う

思春期の悩みにぶつかった少年が自分なりの答えを演説しているところはすごくかっこよかった。これぞ青春という感じ。ただ、全体的に台詞がすべてを説明している感じなので、マチュー・カリエールの美しさがなければ、原作を読んだ方がおもしろそうと思った。

苛められる少年が原作の設定と違い、まるで不細工で、ヴィスコンティ的な官能を求めると腰くだけとなる。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=15494

これを知ったらなおさら原作を読みたくなった。


寄宿生テルレスの混乱 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2013-12-20)
売り上げランキング: 20,025

You May Also Like

0 comments