• Home
  • About
  • Menu
    • movie
    • tv
    • music
  • Privacy Policy
Powered by Blogger.
tumblr twitter pinterest

mysterious sheets

POP YOUTH LOVE

St. Trinian's / 聖トリニアンズ女学院
たじたじになる Colin Firth が好きで、でもシリアスのよりは軽いの見たいって時にぴったり。彼はちょっとお堅い役人。娘が風変わりな私立校へ転校するところから始まる。その女校長とはちょっとわけあり?でもってそれを演じているのがRupert Everett(しかも『 アナ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Apartment Zero
Colin Firth といったらという気難しい英国紳士役で楽しめた。クラシック映画マニアで、病気の母を気遣うマザコン気質、几帳面できちんとした身なり、傘をステッキみたいに持ち歩くのも様になる。そしてちょっとぎょろっとして気味悪くもある目は同時に心の不安も映して表情にぐっと深みを...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Pride and Prejudice / 高慢と偏見
Colin Firth のMrダーシーがどうしても見たくて、吹き替え版だったけど見ました。期待していたせいか、吹き替え版のせいか、そこまで上がらなかった。もちろんMrダーシーはかっこいいんだけど、『ブリジット・ジョーンズの日記』のダーシーを先に見ていたからか、あっちの方が好きだ。...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Nanny McPhee / ナニー・マクフィーの魔法のステッキ
イギリスらしく、ファンタジックでロマンティック。 Colin Firth はちょっと抜けてるけど、誠実なパパで、こういう役でコメディ系に出ている時のColinはとっても魅力的でかわいい。で、もっとかわいいのが小さい7人兄弟。皆、本当に人形みたいにかわいい顔をしているし、衣装も決ま...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
A Month in the Country / ひと月の夏
Colin Firthがまだ若くて、髭は生やしているものの、シャープな輪郭と清潔な髪型が美しいルックスを際立たせている。目や口の造形が大きいので、実物はちょっと怖いんだろうな。演技が派手でないところもいい。一匹狼で人付き合いがうまくないキャラクターが本当に似合う。そのくせ人から好...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Bridget Jones: The Edge of Reason / ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月
ブリジットはやっぱり好きになれないけど、 Colin Firth 演じるマーク・ダーシーはかっこいい。真面目で優しい理想の人。だからどうしてもブリジットが悪く見えちゃう。レベッカは綺麗で賢くてオチも良かった。 Jacinda Barrett は美人で落ち着いた雰囲気があるからぴっ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Another Country
Rupert Everett演じるGuyの自由奔放な態度、イギリス人らしい皮肉、お坊ちゃまと母親との関係など、魅力的な主人公だった。 Colin Firth のJuddも自分の信念を親友のために曲げるくらい、いつもはクールだが、愛情深い人で良い。 小さい子達もきちんとスーツを...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Bridget Jones's Diary / ブリジット・ジョーンズの日記
この3人それぞれがはまり役をやっているので、これはキャスティングがうまい。これだけ豪華にできたのも、原作の成功があったから。ヒット作にしようという意気込みが見える。音楽の使い方もうまく、同年代にはたまらないんだろうなと。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Older Posts

Search

Class of 2018

My Best Almost Teen Movies

Categories

movie teen Music gay class of TV Series fashion book

Popular Posts

  • One Directionのメンバー人気順は?
  • Take Me to the River ~アメリカ大統領選挙前と後で感じ方が違いそう
  • OUT誌が選ぶ重要なゲイ映画50 ~イギリスの名作5選
  • Boy Band(洋楽男性アイドルグループ)歴史まとめと人気ランキング
  • The Lemon Twigs ~若いということはそれだけで美しくてすばらしい
  • The X Factor 2012 ~英米豪のボーイバンド比較
  • My Best Albums of 2016 ~2016年洋楽ベスト・アルバム25
  • The Internship / インターンシップ ~Googleでインターン
  • Warm Bodies / ウォーム・ボディーズ ~ゾンビ

Blog Archive

  • ▼  2021 (1)
    • ▼  7月 2021 (1)
      • My Best Songs of 光GENJI
  • ►  2020 (2)
    • ►  5月 2020 (1)
    • ►  4月 2020 (1)
  • ►  2019 (9)
    • ►  2月 2019 (4)
    • ►  1月 2019 (5)
  • ►  2018 (30)
    • ►  12月 2018 (5)
    • ►  11月 2018 (6)
    • ►  10月 2018 (10)
    • ►  6月 2018 (1)
    • ►  5月 2018 (1)
    • ►  4月 2018 (1)
    • ►  3月 2018 (1)
    • ►  2月 2018 (3)
    • ►  1月 2018 (2)
  • ►  2017 (47)
    • ►  12月 2017 (5)
    • ►  11月 2017 (4)
    • ►  10月 2017 (8)
    • ►  9月 2017 (3)
    • ►  8月 2017 (2)
    • ►  7月 2017 (3)
    • ►  6月 2017 (4)
    • ►  5月 2017 (1)
    • ►  4月 2017 (4)
    • ►  3月 2017 (3)
    • ►  2月 2017 (6)
    • ►  1月 2017 (4)
  • ►  2016 (46)
    • ►  12月 2016 (3)
    • ►  11月 2016 (5)
    • ►  10月 2016 (5)
    • ►  9月 2016 (4)
    • ►  8月 2016 (4)
    • ►  7月 2016 (3)
    • ►  6月 2016 (3)
    • ►  5月 2016 (2)
    • ►  4月 2016 (5)
    • ►  3月 2016 (1)
    • ►  2月 2016 (3)
    • ►  1月 2016 (8)
  • ►  2015 (68)
    • ►  12月 2015 (7)
    • ►  11月 2015 (8)
    • ►  10月 2015 (5)
    • ►  9月 2015 (8)
    • ►  8月 2015 (1)
    • ►  7月 2015 (3)
    • ►  6月 2015 (6)
    • ►  5月 2015 (4)
    • ►  4月 2015 (5)
    • ►  3月 2015 (7)
    • ►  2月 2015 (7)
    • ►  1月 2015 (7)
  • ►  2014 (60)
    • ►  12月 2014 (8)
    • ►  11月 2014 (6)
    • ►  10月 2014 (11)
    • ►  9月 2014 (6)
    • ►  8月 2014 (3)
    • ►  7月 2014 (4)
    • ►  6月 2014 (4)
    • ►  5月 2014 (5)
    • ►  4月 2014 (2)
    • ►  3月 2014 (1)
    • ►  2月 2014 (5)
    • ►  1月 2014 (5)
  • ►  2013 (72)
    • ►  12月 2013 (8)
    • ►  11月 2013 (8)
    • ►  10月 2013 (9)
    • ►  9月 2013 (3)
    • ►  8月 2013 (5)
    • ►  7月 2013 (3)
    • ►  6月 2013 (8)
    • ►  5月 2013 (2)
    • ►  4月 2013 (4)
    • ►  3月 2013 (5)
    • ►  2月 2013 (9)
    • ►  1月 2013 (8)
  • ►  2012 (89)
    • ►  12月 2012 (8)
    • ►  11月 2012 (7)
    • ►  10月 2012 (9)
    • ►  9月 2012 (3)
    • ►  8月 2012 (3)
    • ►  7月 2012 (7)
    • ►  6月 2012 (13)
    • ►  5月 2012 (7)
    • ►  4月 2012 (7)
    • ►  3月 2012 (6)
    • ►  2月 2012 (12)
    • ►  1月 2012 (7)
  • ►  2011 (27)
    • ►  12月 2011 (1)
    • ►  11月 2011 (6)
    • ►  10月 2011 (3)
    • ►  9月 2011 (1)
    • ►  8月 2011 (1)
    • ►  7月 2011 (3)
    • ►  6月 2011 (4)
    • ►  5月 2011 (2)
    • ►  3月 2011 (6)
  • ►  2010 (66)
    • ►  12月 2010 (1)
    • ►  11月 2010 (7)
    • ►  7月 2010 (5)
    • ►  6月 2010 (5)
    • ►  5月 2010 (6)
    • ►  4月 2010 (3)
    • ►  3月 2010 (14)
    • ►  2月 2010 (15)
    • ►  1月 2010 (10)
  • ►  2009 (244)
    • ►  12月 2009 (24)
    • ►  11月 2009 (12)
    • ►  10月 2009 (21)
    • ►  9月 2009 (18)
    • ►  8月 2009 (14)
    • ►  7月 2009 (22)
    • ►  6月 2009 (13)
    • ►  5月 2009 (21)
    • ►  4月 2009 (37)
    • ►  3月 2009 (22)
    • ►  2月 2009 (22)
    • ►  1月 2009 (18)
  • ►  2008 (113)
    • ►  12月 2008 (21)
    • ►  11月 2008 (5)
    • ►  10月 2008 (24)
    • ►  9月 2008 (21)
    • ►  8月 2008 (12)
    • ►  7月 2008 (15)
    • ►  6月 2008 (15)
  • ►  2007 (11)
    • ►  11月 2007 (4)
    • ►  10月 2007 (7)

Follow

  • tumblr
  • twitter
  • pinterest
  • youtube

Ad

Created with by ThemeXpose