• Home
  • About
  • Menu
    • movie
    • tv
    • music
  • Privacy Policy
Powered by Blogger.
tumblr twitter pinterest

mysterious sheets

POP YOUTH LOVE

The Rocky Horror Picture Show / ロッキー・ホラー・ショー
久しぶりに見てやっぱり最高だった。この映画に救われたっていう熱狂的なファンがいるけど、本当にそうだと思う。いろんな壁をぶち壊してロックで歌って踊って夢になる。どの曲もすごく楽しいし、かっこいい。タイムワープはもちろん楽しいけど、やっぱりその後にハイヒールから登場するフランクは鳥肌...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Creature 7" / Tijuana Panthers
このPantherのスタンプがケースにもカードにも送られてきたときのダンボールにもポンポン押してあって、便利だなと思いました。やっぱりロゴマークとかバンドだけじゃないけどその顔となる部分だから大事だなと改めて実感。あと、ジャケットが予告されてたのと変わった気がしたんだけど、でもこ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Nick and Norah's Infinite Playlist / キミに逢えたら!
曲のセンスが評判だけど、キャスティングもすごくいい。メインの高校生7人は皆個性があって、チームワークもいい。それは特典についていた撮影中の様子を見ればわかる。特に良かったのは女の子3人。主役の Kat Dennings はいつもの様に自然な演技でしっかり者の役。そのナチュラルさと...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Summer Of Hate / Crocodiles
出ました。今年の名盤。30分ちょっとのあっという間の出来事。でも出だしからあの名曲'I Wanna Kill'で、ラストの曲までいろんな角度から刺激される。 The Pains Of Being Pure At Heartよりも男の子らしくて、Wavvesよりも...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Mama's Mad Cos I Fried My Brain 7" / Turbo Fruits
Turboの第2弾いよいよ始動。メンバーチェンジしてから今まで結構な曲がアップされてるけど、どれも好き。BYOPの時からやんちゃな男の子っぽかったJonasが成長してセクシーになった。最初のアルバムでも今時くない曲があってそれがかっこよかったけど、今はそれがもっと進んでる。だから...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Sunlight 7" / Woods
どっちかと言ったら裏の"The Dark."のが好き。この声が何ともいえないつぼ。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
To the Dregs 7" / Wavves
このジャケットは変だけど、この曲のB面は良い感じ。いつもとちょっと雰囲気の違うWavvesの一面を見た。こういうのも好き。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
California Goth II 7"/ Wavves
California Gothは好きな曲だけど、アレンジは絶対前のがかっこよかった。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Wavvves / Wavves
このジャケットと、1個前のを並べて置いてみた。やっぱり最初のがいい。何がと言われると難しいんだけど。でもこの一連の写真はWavvesの音楽に凄くあっていると思う。夏、少年、暑さ、遊び。 次のアルバムが楽しみ。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Chocolate War
アメリカでは珍しい私立校の話。ビジルという学生の裏組織があって、新入生に課題を出し、度胸試しをすることによって学校を仕切っている。主な生徒は5人で、みんなキャラクターに合った見た目をしているので誰が誰だがすぐ分かる。ビジルの参謀長アーチーはきれいにセットされた金髪が美しく、無表情...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Wraith / 処刑ライダー
Chris Nashはやっぱりちょい役。2,3回しか喋らなかった。ルックス的にも不良っぽくいきたいのかもしれないけど、Nicolas Cageほど演技がうまくなかったからな。 Sherilyn Fennは今回は小麦色の肌でミニスカート。格好はださいけど、大胆で美人なところは変わら...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Rebel Without a Cause / 理由なき反抗
James Deanは、 James Franco が演じた伝記ドラマでしか知らなくて、かっこいいのは知っていたけどやっぱり本物は凄い。オープニングですでにかっこいい。黒いスーツに細いタイがクールで、いきなりこっちへ向かってくる。そしてぜんまい仕掛けのサルのおもちゃでじゃれる。ど...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Mystic River
これがSean Penn、Tim Robbins、Kevin Baconが共演しているClint Eastwood監督の作品だって知らなかったら、子ども時代の3人を見て、誰が誰になるか想像がつくだろうか。Sean Pennは一瞬で分かった。若い頃の彼を思い起こさせる少年だった。悪...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Free Willy
Jason James Richter は典型的な子役という感じ。ぬいぐるみのような顔はチャーミングだけど、これはこの時期だけのもの。すぐに大きくなって普通の子どもになってしまう。アメリカンマジック。このシリーズやネバーエンディングストーリーにも出るんだけど、その後ぱったりと出演...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Ordinary People / 普通の人々
さすがオスカー取っただけある、Timothy Huttonのコンラッドには普通じゃない何かがあった。思春期の多感な時期に兄を亡くし、その原因が自分だと思いつめて自殺未遂をし、精神病院に入院していた。退院後、学校にも復帰したところから映画は始まる。始めからコンラッドの様子はどこかお...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Happy Together
80年代の Patrick Dempsey はやばい。今も十分かっこいいんだけど、ピークは断然80年代。この時のオタクの概念がたぶん今とはちょっと違うんだろうけど、なぜか年上美人からモテるオタク青年というキャラを通してやっていたのはえらい。自分ではどう思ってたかは分からないけど、...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Satisfaction
こういう女の子が集まって一つのことに取り組んで仲良く青春っていうのは目に優しい。今回はバンドを組んでいる4人。成績優秀なボーカルJustine Batemanは、声が超ハスキーで渋い。彼女は夏の間バイトするバーのオーナーと恋に落ちる。しっかりものだけど、打たれ弱いところもある。兄...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Risky Business / 卒業白書
かっこいい役じゃないTom Cruiseはかわいいことを初めて知った。"The Outsiders"への出演を経て、初の主演。これで一気にメジャーに。まだ初々しさが残るところが、この役にもぴったり。親のいない家で一人、ステレオを大音量にしてシャツにブリーフ姿で...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Better Off Dead... / やぶれかぶれ 一発勝負!!
John Cusack は自分が可愛いことを知っているんだろうな。そしてどうやったら可愛く見られるのかも知っているんだろうな。でなきゃこういう役はできない。オープニングの朝の様子のシーンだけでレーンがどういう人物か把握できるし、好きになってしまう。美人に目が無いところは映画だから...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Wild Life
以前に見たことがあるのに気付かずにまた見てしまったCameron Croweの脚本作品。80年代のアメリカの空気がそのまま閉じ込められた様な感じ。今回はSean Pennではなく、弟のChris Pennがスピコリ的役をやっている。弟の方が本当にバカっぽくてかわいい。脳みそまで筋...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Love Is A Wave 7" / Crystal Stilts
これは名曲! これまではEPの曲が好きだったんだけど、これを聴いた瞬間、一気に1番のお気に入りに。1分ちょっとの短い曲なのも嬉しい。この音がすごく今。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Young Adult Friction 7" / The Pains of Being Pure At Heart
今度は赤!中の盤も赤! Slumberland Records で買ったら、缶バッチをつけてくれた。こういうおまけって嬉しい。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Golden Prize / Riverside 7" / Apes & Androids
これは高い買い物だった。Apes & Androidsの初7"は Kate Moross のレーベルから。高いだけあって凝ったデザイン。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Mischief / アメリカン50s
これはおもしろい。すごく地味だけど、いつ見ても色あせない普遍のテーマを扱っていて、軽さとエロもちょうどいい。 シカゴから放校になってやってきたバイク野郎のジーンは、初めMatt Dillonかと思ったら、Chris Nashというバンドもやっていた人だった。この人がすごくThe...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Ghost World
イーニドになりたい。ティーンの女の子であることをすっごく満喫している感じ。その日の気分によって服をイメージチェンジして、思い立ったら髪を緑に染めちゃう。パンクやってる日もあれば、クラシックなワンピースを着たり。眼鏡もちょこちょこ変えてるし、ヘアアクセサリーにも隙が無い。全身赤やヒ...
Share
Tweet
Pin
Share
1 comments
Edge Of Seventeen
主人公のChris Staffordがすごくかわいい。他にはそんなに活動していないんだけど、この時は本当に役にぴったりで、恥ずかしそうにおどける表情なんかは演技なのだろうか、すごく自然。思春期で、自分をどんどん発見していく過程でファッションにも目覚め、変身していく彼を見ているのは...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
1969
もっさいKiefer SutherlandとやっぱりクレイジーなRobert Downey Jr.にいつもかわいいWinona Ryder。80sって感じの良いキャスト。話はベトナム戦争と家族。クリスチャンとか、大学とか、ヒッチハイクとか。これぞアメリカって感じ。だんだんヒッピー...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Just One of the Guys / 彼女はハイスクール・ボーイ
何かいまいちな80s青春映画。キャストが地味。唯一可愛かったのはませた弟役のBilly Jacoby。切りっ放しのシャツを着ていてもジョックみたいに体を鍛えないからかわいらしい。よく喋るし、セックスのことしか考えていない単純なキャラクターが親しみやすい。 あともちろんSheri...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Du levande / 愛おしき隣人
画作りのこだわりがすごい。キャスティングからイメージがはっきりあって、それを実現させた感じ。色調もグレーな感じで統一されていて、キャストは決まった衣装をずっと着ている。また、肌を白く塗って色調を統一させている。1シーン1ショットでほぼ固定アングル。絵本のページをめくっているみたい...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
American Teen
アメリカの高校生って実際どうなの?映画みたいな生活をしているの?それを覗き見られるドキュメンタリー。使われている音楽も実際のキャストのiPodに入ってた曲を使ってるとかで、The Unicornsで盛り上がるティーンを見たら嬉しくなる。でもこの作品をあんまり好きになれなかった。先...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
American Beauty
すごくよくできた話だし、おもしろいんだけど、やっぱり1999年ってダサい。ファッション的に。一番可愛い子のはずのMena Suvariでもチアリーダーの衣装が一番可愛い。Thora Birchはもっとひどい。真似できない。でもチアリーダーが意外と似合っていてびっくり。 1999...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Dear Frankie
子どもとか障害とかは感動しないはずがない。フランキーは耳に障害があるから喋らない。目や身振りで気持ちを表現する。だから笑った時なんかは特別かわいく見える。親友のリッキーもかわいいキャラクター。この子は反対に気持ちとは反対の表現をしてしまう。でもずっとフランキーにかまって、いつも気...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Charlie Bartlett / チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室
Charlieは大好きだ。だけど、この映画が本国でそんなにヒットしなかったっていうのが改めて見て何となく分かった気がした。Charlieは完璧すぎる。悪いことを考え付いて、人気者になりたくて、女の子のことも人並みにするし、でも説教をしたりもする。いい子なのか悪い子なのか、人気者な...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
EP / Tijuana Panthers
あとからじわじわ効いて来る曲。 'Crew Cut'のビデオ を見て一気にやられました。こういうノリはアメリカ、西海岸って感じ。そして、The Soft Packが'Redheaded Girl'をカヴァーしたのを聴いて、この曲の良さを再確認。もう...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
In the Mood / ウー・ウー・キッド
やっぱり80年代の Patrick Dempsey は最高。自分ではどう思ってたかわからないけど、オタクな少年が頑張って女の子にモテるっていうキャラクターを通しているのが良い。しかも年上からモテる。そしてモテて調子に乗る。バカがつくほど純粋で結構ポジティブ。Patrick Dem...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Reality Bites
Winona Ryder やっぱりかわいい。90年代で、ファッションはちょっと真似したい感じじゃないけど、ボーイッシュでルーズな髪型はWinonaらしくてかわいいし、黒目の大きな目が際立っている。そしてやっぱり喋り方が何か変わってる。演技が大げさじゃないんだよね。 でも、Etha...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Still Crazy
おじさん達かっこいい。イギリスとかヨーロッパの方の人って年をとってもかっこよさを保っていると思う。この映画では特に Stephen Rea がかっこよくて、こういう人いい。あと Timothy Spall もいつもいい味だしている。 Bill Nighy は年取った変な人ってイメ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Princess Diaries / プリティ・プリンセス
この配役は完璧だと思う。登場人物の設定が原作とはちょっと変わっているけど、元のイメージを残しているからファンにも嬉しい。 Anne Hathaway はこれで有名になるんだけど、この時、本当にかわいい。ティーン特有の感情の表現が豊かでリアル。スタイルが良くて、あのびっくりするくら...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Lucas / ルーカスの初恋メモリー
Corey Haim はあんなに可愛かったのに、どうしてあんな風になっちゃうなだろう。アメリカ人の血か。この映画、最後はあれでいいの?っていう終わりだし、恋も成就しないし、見終わった後すっきりすることはないんだけど、Coreyの魅力は100%。オタクっていうよりはまだ子どもで、で...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Jane Austen Book Club / ジェイン・オースティンの読書会
すごくいい話。こういう多人数のドラマが絡み合う物語って飽きなくて引き込まれていってしまう。登場人物のほとんどが大人の女性というのも観客は感情移入しやすくて盛り上がると思う。そしてそんな女性にサービスとして送り込まれた唯一の男性メンバーが Hugh Dancy 。SFオタクで自転車...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Click / もしも昨日が選べたら
Adam Sandler らしい、でもちょっと物足りない感じもする。"Zohan"はやりすぎに感じるけど。今、難しい位置にいるんだね。Adam組は今回も登場。最近何人かわからなくなってきている Rob Schneider や年齢不詳の Nick Swardso...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Hot Rod / ホット・ロッド/めざせ!不死身のスタントマン
Andy Samberg かっこいい。The VirginsのDonald Cummingに口元がそっくり。 Rodはルックスがまともで、もっと一般的なNapoleon Dynamiteって感じだった。小さいマントがかわいい。80sな衣装やまんま"Footloose...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Twin Peaks
シーズン1・2を鑑賞。サスペンスは普段見ないから見応えがあった。登場人物も個性的でどんどん引き込まれていく。ただ、あの印象的なテーマソングとオープニングの自然の映像は夜中に見ようと思う人には良い睡眠剤だった。 どのキャストにも思い入れができて、誰からって言えないんだけど、一番初...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Too Fake 7" / Hockey
このジャケットはダサいとことかっこいいとこの微妙なところにある。ボーカルはちょっとMGMTのアンドリュー入ってて、PVとかでも顔がはっきり見えないと雰囲気かっこいい。この写真でも顔ははっきり見せてない。けどなんか明るい色合いとかがアイドルっぽくてindieファンは不振に思うかも。...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
What a Drag 7" / Bear Hands
初のVinyl商品。EPの曲はどれも良くてこれ!って一つに決められなかった。このシングルはそれに比べると大人しい印象。でも too pure singles club の限定500枚なので収集したくなっちゃう。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Fonz 7" / Eugene McGuinness
このジャケットはあんまり欲しくない部類。でもビデオはすごくかわいい。これを見て思ったのは、なんだかJoe Lean & The Jing Jang Jongのメンバーが別プロジェクトでやったみたい。スキニーにかわいらしいルックス。この曲もキャッチーで聴きやすい。Joe L...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Mermaids / 恋する人魚たち
Winona Ryder かわいい。この役は本当にピッタリで、すごく魅力的。ファッションもかわいいし。女の子らしい格好なのに足元はぶかっとしたブーツ。すごく自然な演技で、妹のやり取り、お母さんとのやり取り、憧れの人とのやり取りどれも演技しているようには見えない。地味だった見た目を...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Horton Hears a Who! / ホートン ふしぎな世界のダレダーレ
Seth Rogen 声優シリーズ。今回はパンダの時よりかは喋ってた。気付いたのは、他のメインキャラクターの声をやっている俳優さんは、声だけだと案外誰かってわからないんだけど、Sethの場合はそのまんまですぐわかる。 Jonah Hill もわかったけど。 今回は原作がDr. S...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Golden Silvers @ Rolling Stone CAFE 3/13/2009
ヌネズがかわいい!きれいなピンクのパンツにこれまたはっきりした水色のスニーカーを合わせて。首元から覗くTシャツも赤系。髪型が進化して、右側をちょっと垂らしていた。成長すればOx.Eagle.Lion.Man.のギターの人になれる。苗字がヌネズ。何人だろう。Núñezはスペイン系?...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Door in the Floor / ドア・イン・ザ・フロア
こういう登場人物が少ない話は入り込みやすいし好き。メインの4人はもちろん、周りの人のキャラクターも良くわかって楽しめる。また、ロケーションや室内装飾、衣装にいたるまでセンスが良くて、これは本当にすばらしい作品。 本当はエディの役は Ben Foster に来たんだけど、自分には若...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Newer Posts
Older Posts

Search

Class of 2018

My Best Almost Teen Movies

Categories

movie teen Music gay class of TV Series fashion book

Popular Posts

  • One Directionのメンバー人気順は?
  • OUT誌が選ぶ重要なゲイ映画50 ~イギリスの名作5選
  • The X Factor 2012 ~英米豪のボーイバンド比較
  • Take Me to the River ~アメリカ大統領選挙前と後で感じ方が違いそう
  • The Lemon Twigs ~若いということはそれだけで美しくてすばらしい
  • My Best Albums of 2016 ~2016年洋楽ベスト・アルバム25
  • スティーブン・キング『IT / イット』映画版のキャストまとめ
  • Boy Band(洋楽男性アイドルグループ)歴史まとめと人気ランキング
  • American Honey / アメリカン・ハニー ~広大なアメリカを旅する儚い青春

Blog Archive

  • ▼  2021 (1)
    • ▼  7月 2021 (1)
      • My Best Songs of 光GENJI
  • ►  2020 (2)
    • ►  5月 2020 (1)
    • ►  4月 2020 (1)
  • ►  2019 (9)
    • ►  2月 2019 (4)
    • ►  1月 2019 (5)
  • ►  2018 (30)
    • ►  12月 2018 (5)
    • ►  11月 2018 (6)
    • ►  10月 2018 (10)
    • ►  6月 2018 (1)
    • ►  5月 2018 (1)
    • ►  4月 2018 (1)
    • ►  3月 2018 (1)
    • ►  2月 2018 (3)
    • ►  1月 2018 (2)
  • ►  2017 (47)
    • ►  12月 2017 (5)
    • ►  11月 2017 (4)
    • ►  10月 2017 (8)
    • ►  9月 2017 (3)
    • ►  8月 2017 (2)
    • ►  7月 2017 (3)
    • ►  6月 2017 (4)
    • ►  5月 2017 (1)
    • ►  4月 2017 (4)
    • ►  3月 2017 (3)
    • ►  2月 2017 (6)
    • ►  1月 2017 (4)
  • ►  2016 (46)
    • ►  12月 2016 (3)
    • ►  11月 2016 (5)
    • ►  10月 2016 (5)
    • ►  9月 2016 (4)
    • ►  8月 2016 (4)
    • ►  7月 2016 (3)
    • ►  6月 2016 (3)
    • ►  5月 2016 (2)
    • ►  4月 2016 (5)
    • ►  3月 2016 (1)
    • ►  2月 2016 (3)
    • ►  1月 2016 (8)
  • ►  2015 (68)
    • ►  12月 2015 (7)
    • ►  11月 2015 (8)
    • ►  10月 2015 (5)
    • ►  9月 2015 (8)
    • ►  8月 2015 (1)
    • ►  7月 2015 (3)
    • ►  6月 2015 (6)
    • ►  5月 2015 (4)
    • ►  4月 2015 (5)
    • ►  3月 2015 (7)
    • ►  2月 2015 (7)
    • ►  1月 2015 (7)
  • ►  2014 (60)
    • ►  12月 2014 (8)
    • ►  11月 2014 (6)
    • ►  10月 2014 (11)
    • ►  9月 2014 (6)
    • ►  8月 2014 (3)
    • ►  7月 2014 (4)
    • ►  6月 2014 (4)
    • ►  5月 2014 (5)
    • ►  4月 2014 (2)
    • ►  3月 2014 (1)
    • ►  2月 2014 (5)
    • ►  1月 2014 (5)
  • ►  2013 (72)
    • ►  12月 2013 (8)
    • ►  11月 2013 (8)
    • ►  10月 2013 (9)
    • ►  9月 2013 (3)
    • ►  8月 2013 (5)
    • ►  7月 2013 (3)
    • ►  6月 2013 (8)
    • ►  5月 2013 (2)
    • ►  4月 2013 (4)
    • ►  3月 2013 (5)
    • ►  2月 2013 (9)
    • ►  1月 2013 (8)
  • ►  2012 (89)
    • ►  12月 2012 (8)
    • ►  11月 2012 (7)
    • ►  10月 2012 (9)
    • ►  9月 2012 (3)
    • ►  8月 2012 (3)
    • ►  7月 2012 (7)
    • ►  6月 2012 (13)
    • ►  5月 2012 (7)
    • ►  4月 2012 (7)
    • ►  3月 2012 (6)
    • ►  2月 2012 (12)
    • ►  1月 2012 (7)
  • ►  2011 (27)
    • ►  12月 2011 (1)
    • ►  11月 2011 (6)
    • ►  10月 2011 (3)
    • ►  9月 2011 (1)
    • ►  8月 2011 (1)
    • ►  7月 2011 (3)
    • ►  6月 2011 (4)
    • ►  5月 2011 (2)
    • ►  3月 2011 (6)
  • ►  2010 (66)
    • ►  12月 2010 (1)
    • ►  11月 2010 (7)
    • ►  7月 2010 (5)
    • ►  6月 2010 (5)
    • ►  5月 2010 (6)
    • ►  4月 2010 (3)
    • ►  3月 2010 (14)
    • ►  2月 2010 (15)
    • ►  1月 2010 (10)
  • ►  2009 (244)
    • ►  12月 2009 (24)
    • ►  11月 2009 (12)
    • ►  10月 2009 (21)
    • ►  9月 2009 (18)
    • ►  8月 2009 (14)
    • ►  7月 2009 (22)
    • ►  6月 2009 (13)
    • ►  5月 2009 (21)
    • ►  4月 2009 (37)
    • ►  3月 2009 (22)
    • ►  2月 2009 (22)
    • ►  1月 2009 (18)
  • ►  2008 (113)
    • ►  12月 2008 (21)
    • ►  11月 2008 (5)
    • ►  10月 2008 (24)
    • ►  9月 2008 (21)
    • ►  8月 2008 (12)
    • ►  7月 2008 (15)
    • ►  6月 2008 (15)
  • ►  2007 (11)
    • ►  11月 2007 (4)
    • ►  10月 2007 (7)

Follow

  • tumblr
  • twitter
  • pinterest
  • youtube

Ad

Created with by ThemeXpose