• Home
  • About
  • Menu
    • movie
    • tv
    • music
  • Privacy Policy
Powered by Blogger.
tumblr twitter pinterest

mysterious sheets

POP YOUTH LOVE

Bande à Part / Band of Outsiders / はなればなれに
やっぱり若者もこうやってちゃんと踊れないとダメだよね。知識と教養だけの頭でっかちじゃあ、モテないよ。アルチュールがカッコイイのだって、それが理由。自分に自信があって、カッコイイと分かってカッコつける余裕が良い。アルチュールはオディールがいくら美少女だからといえ、周りにいた女の子の...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Adventureland / アドベンチャーランドへようこそ
この映画で Jesse Eisenberg のキラキラ度合いはハンパじゃない。神がかっているくらい。今までと同じモテない、さえない、どうしようもない役なんだけど、そのキャラをやり続けて、自分でもそれをわかっていると、こうも魅力的になるんだね。また、監督の Greg Mottola...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Permanent Vacation
かっこいい。やっぱり若者が主人公の映画はいい。Chris Parkerがいい顔してるってのもある。スタイルもいいから何着ても似合う。そんな変なものは着てないけど。また、いかにもな若者らしい喋り方もいい。かっこいい人がかっこつけるのってかっこいい。レコードかけて踊りだすのも。ポケッ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Summerhill
イギリスの寄宿学校を基にしたBBC製作のドラマ。子供たちが自分で学びたいことを決める自由なスタイルを持っている風変わりな学校。国の方針と戦いながら、子供たちも立ち上がる。4話まで。 イギリスという国らしく、この森の中にある学校はまさにファンタジーの世界。子供たちも思い思いの格好...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
United States of Tara / ユナイテッド・ステイツ・オブ・タラ
写真で見て、この男の子、 Keir Gilchrist を是非見たいと思い、ようやく見ることができました。 このドラマは『Juno』の脚本家の Diablo Cody が制作し、脚本も何話かやっている。主人公のタラは多重人格で、女子高生、絵に描いたような専業主婦、バイカーのオヤ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Rocker / ROCKER 40歳のロック☆デビュー
これは普通に楽しめる青春コメディ。日本でもDVD出ればいいのに。でも、間違っても一連のコメディ扱いしないでほしい。これは主演は Rainn Wilson だけど、絶対ティーン映画。過去を引きずっているロッカーが、甥っ子の友達とバンドを組んで夢を叶えるっていうストーリー。だから、メ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Middle of Nowhere
すごくインディ映画。 Eva Amurri の存在自体がすごくインディ。持ってるオーラが違う。さすがSusan Sarandonの娘。今回は母娘競演だし。 Anton Yelchin も、メジャーになる前に良い映画にいっぱい出ていて、これもそのうちの1つ。やっぱり、優しくてちょっ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Angus, Thongs and Perfect Snogging / ジョージアの日記 ゆーうつでキラキラな毎日
もう観たのが大分前になっちゃったから、何が面白かったか全然覚えてないや。大雑把に言うと、『ブリジット・ジョーンズの日記』+『プリティ・プリンセス』+『Skins』って感じ。ティーンが観てわいわい喜べる内容になっている。それだけのサービス精神に徹しているところがすごいし、キャストも...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Half Nelson
Ryan Gosling はやっぱり良い俳優だな。同年代の俳優の中でも抜きん出ている。派手さや変態さは、他の俳優に比べたら少ないかもしれない。でも、そのゆっくりとしたキャリアが安定しているのは彼自身の才能だと思う。 今回は教師役。意外とはまっていて、子供たちとのやりとりもすごく自...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Clerks II / クラークス2/バーガーショップ戦記
Kevin Smith の中でもやっぱり『 クラークス 』が一番好きだったから、これはずっと見たかったんだけど、やっぱりPart.2はダメっていうセオリー通りだし、メジャーの手が入っているのがありありと感じられて、もちろんそんな中でも監督は遊んでいるけど、やっぱりどこか物足りない...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Good Dick
Martin Starr ホントかっこいい。この映画では『Knocked Up』並にひげもじゃだけど。役柄はレンタルビデオ店のオタク。はまり役。でも、そんなに、ってか全然活躍はしない。脇役をシンプルに演じている。 本筋は、すごく今時な問題を扱っている。 Marianna Palk...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Twilight / トワイライト~初恋~
この写真くらいの明るさがあったらな。でもそうじゃないダークさが今っぽいのかも。原作が少女向けなだけあって、すごく女の子が喜ぶ映画になっている。そう考えると、この監督は正解だったのかも。若い女の子の感性を持ってる人だと思うから。だから、次回作は監督が変わるので、また違った雰囲気にな...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Fanboys / ファンボーイズ
これはStar Wars Fanの映画だけど、私にとっては懐かしい若手俳優のオンパレードで興奮。そして、長くなりそうなので、初めに言っちゃうと、 Jay !今まで見た映画の中ではこの役が一番良い。もちろん、ベストは ドラマ の方だけど、でも、ドラマの役がそのまんま成長したって感じ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Year One / 紀元1年が、こんなんだったら!?
Michael Cera って不思議。でも、見つかって良かった。演技してないだろうな。そしてやっぱり、女の子といるより男同士で面白いこと考えてるほうが好きそう。 話は絵本みたい。2人が時代を旅する。そういう意味ではちょっと勉強になるね。 笑いは、、、ゆるい。Jack Blac...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The History Boys
Richard Griffiths は、生きる奇跡のよう。あの人を見ているだけで幸せになれる。大きい体なのに、手のしぐさや表情で、すごく繊細な演技をする。この、風変わりな教師の役もすごくあっていた。ぜひ舞台版で見たかった。生徒たちも、オリジナルキャストで、高校生に見えない人もいた...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Tropic Thunder / トロピック・サンダー 史上最低の作戦
やっと見ました。 Jay Baruchel のメジャーコメディ作品。 ちょっと昔のことだから結構忘れてしまった。でも、やっぱり、JayはJayだった。裏切らない。これだけのキャストの中にいても存在感が出るほどに、このキャラは浸透してきた気がする。 映画の感想は、 Ben Stil...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Meet Bill / 幸せのセラピー
久しぶりに映画館に行った。まさかこれが日本で公開されるとは思ってなかったから。でも、この日本での売り出し方が本当に嫌だ。 Aaron Eckhart だけでは弱いかもしれないけど、これは Jessica Alba の映画じゃないし。Jessicaは可愛いけど、それだけ。彼女も多分...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Threesome
超90s。どっちかというと" Realty Bites "より" Singles "って感じ。でも、この映画が1番オシャレ。大学寮の話っていうのも面白いなと最近思うようになった。アメリカの大学生は、大学にもよるのかもしれないけど、ここぞとば...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Ella Enchanted
こんなに良くできたティーンラブコメディなのに、何で日本で公開、もしくはDVDにならないんだろう。 Anne Hathaway が、『 プリティ・プリンセス 』のミアそのままのような、真面目で、反権力派で、ちょっとドジな女の子をすっごくチャーミングにコミカルに演じている。これだけで...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Sleeping Dictionary
これは Hugh Dancy についてもっと知るために見ました。 Jessica Alba はすっごいかわいいんだけど、映画で見たくない。演技してるの?ドラマとかよりもラブコメのヒロインとか人間じゃない役のがいいよ。でも、この映画の他のメインどころは、イギリス人はイギリス人で、し...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Clues / Clues
Alden Pennerおかえりなさい。The Unicorns解散後、ちょこちょことカナダの方で活動していましたが、(ミュージカルとか映画の曲とかも。)やっと本格的に始動。アルバム発売してツアーも回っています。前半はポップで、Aldenっぽい歌謡曲風唄がThe Unicorns...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Dazed and Confused / バッド・チューニング
今すっごくこんな気分。 タイトなパンツ。ハイウエスト。シャツはイン。タイダイ。ロングヘアー。音楽。 この映画は今では豪華キャストということと、ハイになってる映画で有名。 でも原題と別の英語の名前がついているせいで探すのに苦労する。
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Harry Potter and the Order of the Phoenix / ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
ファンタジーなんだけど、現代のロンドンもちょっと登場するからやっぱりこれは学園物なんだよなと思う。友情や恋愛、先生との関係、親との関係。同じキャストで最後まで通してくれて本当によかった。子役たちのキャリア的にはいいことばかりではないのかもしれないけど、見る側としては成長を見守れる...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Cry Baby
John Waters の趣味は良い。また、それを支えるスタッフも同じ趣味を共有していてそれがテレパシーのように伝わって映画作りをしているってのがわかった。やっぱり男女混合のチームで、またそれらの人たちがさらに性別を越えて理解しあえる環境が良いものが生まれるんだと思った。 その...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Brideshead Revisited / 情愛と友情
TVドラマ版が今また来ているということで、映画版を見てみた。イギリスの貴族の時代の物語は独特。さらに宗教も入ってきて、ますます難しい。でも、キャスティングもよかったし、衣装や舞台もすごく豪華で大作感がすごかった。主人公の Matthew Goode は目がすごく透き通る青で目ばっ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Titus
さすがに長い。またシェイクスピア語で舞台調の過剰な演技でちょっと滑稽。ただ、衣装や美術を現代風にアレンジしているところが面白かった。でもそれが余計にこの作品を難しくしている気がした。時代のせいもあって、ちょっとださいゴート族の息子たち。物語のなかで重要な役割を果たすのが、前編現代...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Deerhunter @ O-Nest 6/4/2009
小さい会場で煙がたかれ、黄色や青い照明が背中から照らす。そこに音楽が流れる。座ったり寝転がったりしてリラックスしてみたい感じ。Coxのヴォーカルはライブで聴くとすごくロック。あんなにパワフルだとは思ってなかった。そしてやっぱりオーラがあった。ベースのJoshはアメリカ人に見えなか...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Fame
やはり学園物はすばらしい。個性的な生徒たちのドラマが交錯する。これは入学から卒業までの4年間を追っているので、彼らの成長をずっと見ていける。お気に入りはドラマクラスの3人組。共通点がない3人が仲良くなってそれぞれが成長していく。何年後かのインタビューでドリス役の人が今でも親しくし...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Abandon / ケイティ
この作品は見るのが辛かった。キャスティングがよくないし、話も面白くない。ラストはえーっていう展開だったけど、さらにそのオチがうまくない。 Katie Holmes はかっこいい性格が似合わない。それにケイティって役名をやらせるのはどうなの?しかも邦題になってるし。それで今回の C...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Bully
いつ見ても新鮮に見られる。音楽はちょっと時代を感じるけど、ファッションなどは、無駄がなく、シンプル。だから余計に俳優の個性を感じられる。キャスティングが本当に最高。男の子も女の子もいじめっ子もいじめられっ子もみんな好きになれる。たぶん監督もみんなのことを好きだったんじゃないかな。...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
No Age @ UNIT 5/26/2009
No Ageはビジュアル重視で音楽はそんなだったけど、やっぱりライブは違う。大音量で生音。その音楽は暑くて、青くて、少年っぽい、今を感じる。新曲を何曲かやって、それらはちょっと男っぽさが増していた。かっこいい。そして見た目もやっぱり裏切らなかった。写真では2人は双子みたいに思って...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Whatever Happened to Harold Smith? / ミラクル*ショー ハロルド・スミスに何が起こったか?
Charlie Hunnam の映画デビュー作。Soo Catwomanみたいなネコ耳つきのヘアスタイルのパンクの役。とにかく若いって感じ。 ヒロインのジョアンナがかわいかった。オフィスではかっちりスーツを着ているのに、夜は目のまわり真っ黒なゴスパンク。どっちもかわいいのは元から...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Queer as Folk (UK) / クィア・アズ・フォーク 英国版
Charlie Hunnam の出世作。HotでCuteで15歳の役にも無理がない。ブロンドは何よりも武器になるけど、えくぼの位置にあるほくろもチャーミング。いくら演技ができないって言われたってこれだけのルックスがあるならいいんじゃない。 メインのスチュワートとビンスもわかりや...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The In Crowd / ダンス・パーティ'65
やっと出会えた感じ。80s映画のコンピを聴いていて、"Do You Love Me"は知っていたけど、この映画で使われていたのはチェックしてなかった。80sで60sをやる映画が面白くならないはずがない。このテンションの高さはすばらしい。男の子が女の子を取り合っ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
To Sir, with Love / いつも心に太陽を
久しぶりに感動する映画を見た気がする。わかりやすい青春ストーリーで、反抗的だった子どもたちが先生を尊敬して感謝するまでをわりと淡々と描いている。60年代のイギリスが舞台というのがまた嬉しい。女の子はみんなオシャレで、男の子はみんなかわいい。途中急にスライドショーになるシーンがあっ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Million Dollar Baby
Jay Baruchel はとってもらしい役をやってた。細い体にゆるい喋り方。今までやった中で一番楽な仕事だったって言ってたけど、それほど出番もなかったし。でも誰でも知ってる超有名監督の作品にでて、おじいちゃんも喜んでくれて、日本でも見られるし、Jayの経歴にとってはいい仕事だっ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Green Street / Green Street Hooligans / フーリガン
Elijah Wood は"LOTR"以降、何をやってもギャグに見えてしまう。はまり役がなかったから子役で終わらずに俳優をやってられるっていわれたけど、これだけのはまり役ができてしまったら結局これからが厳しい。そんな迷えるElijahがこの役にはあっていた。G...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
American Splendor
Josh Hutcherson はRobinの役。始まってすぐ1シーンのみの登場。でもすぐわかる。輪郭に特徴があるから。 アメリカのコミックは日本のと違って何かお洒落に見える。でも漫画描いている人はやっぱり普通の人ではないみたい。普通の世界で通用しない分、コミックの世界では映える...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Knocked Up / 無ケーカクの命中男
リアルな演技にこだわった監督が本当の友人や家族をキャスティングした、これぞ本物の Judd Apatow ファミリー映画。"Freaks & Geeks"の Seth Rogen 、 Jason Segel 、 James Franco 、 Marti...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Go
99年頃の作品はやっぱりださい。話は面白いけど、ファッションや音楽などの文化が今見ると受け入れられない。 Sarah Polley も Katie Holmes もかわいい。バイト仲間の Nathan Bexton と3人で仕事をサボってしりとりで遊んでいたり仲のいいところがかわ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Rules of Attraction
Jay Baruchel はゲイの Ian Somerhalder の友達役。意識を失って病院へ運ばれるところが最大の活躍場所。7年前だけどあんまり変わらない。 メイン級をやっていた人は懐かしい顔ぶれ。 James Van Der Beek はやっぱりドーソンにしか見えないので...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Skins  Series 3
セックス、お酒、ドラッグと、現代の若者の乱れた青春模様を描いたイギリスドラマの最新シリーズ。キャストが一新されました。ほとんどが新人でフレッシュな体当たり演技。このドラマが"Gossip Girls"と大きく違うのは、その若さ。音楽はインディにこだわらず、ポッ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Pride and Prejudice / 高慢と偏見
Colin Firth のMrダーシーがどうしても見たくて、吹き替え版だったけど見ました。期待していたせいか、吹き替え版のせいか、そこまで上がらなかった。もちろんMrダーシーはかっこいいんだけど、『ブリジット・ジョーンズの日記』のダーシーを先に見ていたからか、あっちの方が好きだ。...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Love You Better 7"×2+CDS / The Maccabees
recordstoreでBox Setを注文したので、専用の箱に入ってきました。3パターンカップリングが聞けたんだけど、一番良かったのはCDの"Accordion Song"。なんとFelixがボーカルをとっている(たぶん)。Orlandoの歌い方は特徴がある...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
SPLIT 7" / Graffiti Island / Rapid Youth / Male Bonding / Old Blood
今のシーンの気分なSpiltシングル。US+UKの4バンドも収録でお得感。ジャケットも秀逸。 PARADISE VENDORS INC SHOP
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Zathura
登場人物は5人で、場所は一軒家。すごくシンプルなんだけど、物語はアドベンチャーで夢がある。子どもが主人公だからキャスティングは丁寧にされていて、文句なし。 Josh Hutcherson は頭が良くて、才能がある。子役としてどうすればいいのかちゃんと分かっている子だと思う。 Jo...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Nanny McPhee / ナニー・マクフィーの魔法のステッキ
イギリスらしく、ファンタジックでロマンティック。 Colin Firth はちょっと抜けてるけど、誠実なパパで、こういう役でコメディ系に出ている時のColinはとっても魅力的でかわいい。で、もっとかわいいのが小さい7人兄弟。皆、本当に人形みたいにかわいい顔をしているし、衣装も決ま...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
The Mosquito Coast
River Phoenix は日本ですごい騒がれようだけど、外国ではどうなんだろう。代表作といえば『スタンド・バイ・ミー』で、これは子役だから本当の才能があるとは言いきれないと思う。だから余計に成長してからの姿が見られないのが残念なんだけど。でも子役の頃から本当に輝いていて、とが...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Undeclared
Judd Apatow のドラマは(映画も大抵)どのキャラクターも好きにならずにはいられない。その場の雰囲気も良さそうだし、そういう空気感が伝わってくる。また、高校時代も大学寮時代も自分の体験が絶対盛り込まれているだろうから、そういうのがリアル。あとやっぱりこのオタクなコメディセ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Sweet Charity
140分を越えるのはいくらミュージカルでも辛い。始めや途中に休憩時間があったとしても。歌よりもダンスが見所の作品だった。チャリティの赤毛で元気ハツラツな動きはコミカルで可愛かった。しかもスタイルがいいからどんな格好も似合う。ミニのワンピースを着ていることが多かったけど、それにトレ...
Share
Tweet
Pin
Share
No comments
Newer Posts
Older Posts

Search

Class of 2018

My Best Almost Teen Movies

Categories

movie teen Music gay class of TV Series fashion book

Popular Posts

  • One Directionのメンバー人気順は?
  • OUT誌が選ぶ重要なゲイ映画50 ~イギリスの名作5選
  • The X Factor 2012 ~英米豪のボーイバンド比較
  • Take Me to the River ~アメリカ大統領選挙前と後で感じ方が違いそう
  • The Lemon Twigs ~若いということはそれだけで美しくてすばらしい
  • My Best Albums of 2016 ~2016年洋楽ベスト・アルバム25
  • スティーブン・キング『IT / イット』映画版のキャストまとめ
  • Boy Band(洋楽男性アイドルグループ)歴史まとめと人気ランキング
  • American Honey / アメリカン・ハニー ~広大なアメリカを旅する儚い青春

Blog Archive

  • ▼  2021 (1)
    • ▼  7月 2021 (1)
      • My Best Songs of 光GENJI
  • ►  2020 (2)
    • ►  5月 2020 (1)
    • ►  4月 2020 (1)
  • ►  2019 (9)
    • ►  2月 2019 (4)
    • ►  1月 2019 (5)
  • ►  2018 (30)
    • ►  12月 2018 (5)
    • ►  11月 2018 (6)
    • ►  10月 2018 (10)
    • ►  6月 2018 (1)
    • ►  5月 2018 (1)
    • ►  4月 2018 (1)
    • ►  3月 2018 (1)
    • ►  2月 2018 (3)
    • ►  1月 2018 (2)
  • ►  2017 (47)
    • ►  12月 2017 (5)
    • ►  11月 2017 (4)
    • ►  10月 2017 (8)
    • ►  9月 2017 (3)
    • ►  8月 2017 (2)
    • ►  7月 2017 (3)
    • ►  6月 2017 (4)
    • ►  5月 2017 (1)
    • ►  4月 2017 (4)
    • ►  3月 2017 (3)
    • ►  2月 2017 (6)
    • ►  1月 2017 (4)
  • ►  2016 (46)
    • ►  12月 2016 (3)
    • ►  11月 2016 (5)
    • ►  10月 2016 (5)
    • ►  9月 2016 (4)
    • ►  8月 2016 (4)
    • ►  7月 2016 (3)
    • ►  6月 2016 (3)
    • ►  5月 2016 (2)
    • ►  4月 2016 (5)
    • ►  3月 2016 (1)
    • ►  2月 2016 (3)
    • ►  1月 2016 (8)
  • ►  2015 (68)
    • ►  12月 2015 (7)
    • ►  11月 2015 (8)
    • ►  10月 2015 (5)
    • ►  9月 2015 (8)
    • ►  8月 2015 (1)
    • ►  7月 2015 (3)
    • ►  6月 2015 (6)
    • ►  5月 2015 (4)
    • ►  4月 2015 (5)
    • ►  3月 2015 (7)
    • ►  2月 2015 (7)
    • ►  1月 2015 (7)
  • ►  2014 (60)
    • ►  12月 2014 (8)
    • ►  11月 2014 (6)
    • ►  10月 2014 (11)
    • ►  9月 2014 (6)
    • ►  8月 2014 (3)
    • ►  7月 2014 (4)
    • ►  6月 2014 (4)
    • ►  5月 2014 (5)
    • ►  4月 2014 (2)
    • ►  3月 2014 (1)
    • ►  2月 2014 (5)
    • ►  1月 2014 (5)
  • ►  2013 (72)
    • ►  12月 2013 (8)
    • ►  11月 2013 (8)
    • ►  10月 2013 (9)
    • ►  9月 2013 (3)
    • ►  8月 2013 (5)
    • ►  7月 2013 (3)
    • ►  6月 2013 (8)
    • ►  5月 2013 (2)
    • ►  4月 2013 (4)
    • ►  3月 2013 (5)
    • ►  2月 2013 (9)
    • ►  1月 2013 (8)
  • ►  2012 (89)
    • ►  12月 2012 (8)
    • ►  11月 2012 (7)
    • ►  10月 2012 (9)
    • ►  9月 2012 (3)
    • ►  8月 2012 (3)
    • ►  7月 2012 (7)
    • ►  6月 2012 (13)
    • ►  5月 2012 (7)
    • ►  4月 2012 (7)
    • ►  3月 2012 (6)
    • ►  2月 2012 (12)
    • ►  1月 2012 (7)
  • ►  2011 (27)
    • ►  12月 2011 (1)
    • ►  11月 2011 (6)
    • ►  10月 2011 (3)
    • ►  9月 2011 (1)
    • ►  8月 2011 (1)
    • ►  7月 2011 (3)
    • ►  6月 2011 (4)
    • ►  5月 2011 (2)
    • ►  3月 2011 (6)
  • ►  2010 (66)
    • ►  12月 2010 (1)
    • ►  11月 2010 (7)
    • ►  7月 2010 (5)
    • ►  6月 2010 (5)
    • ►  5月 2010 (6)
    • ►  4月 2010 (3)
    • ►  3月 2010 (14)
    • ►  2月 2010 (15)
    • ►  1月 2010 (10)
  • ►  2009 (244)
    • ►  12月 2009 (24)
    • ►  11月 2009 (12)
    • ►  10月 2009 (21)
    • ►  9月 2009 (18)
    • ►  8月 2009 (14)
    • ►  7月 2009 (22)
    • ►  6月 2009 (13)
    • ►  5月 2009 (21)
    • ►  4月 2009 (37)
    • ►  3月 2009 (22)
    • ►  2月 2009 (22)
    • ►  1月 2009 (18)
  • ►  2008 (113)
    • ►  12月 2008 (21)
    • ►  11月 2008 (5)
    • ►  10月 2008 (24)
    • ►  9月 2008 (21)
    • ►  8月 2008 (12)
    • ►  7月 2008 (15)
    • ►  6月 2008 (15)
  • ►  2007 (11)
    • ►  11月 2007 (4)
    • ►  10月 2007 (7)

Follow

  • tumblr
  • twitter
  • pinterest
  • youtube

Ad

Created with by ThemeXpose